IT講師として活躍されている方
IT講師を目指す方の専門メディア
Javaプログラミングの講師を目指す方の講師養成講座。Javaプログラミングの基本、オブジェクト指向、JSP、サーブレット、テスト手法などを身につけさせるプロ養成講座です。
本コースはJavaを使ったエンジニア・SEを目指す新入社員に対して研修を行うIT講師を育成する講座です。
これからIT講師を目指したい方、Javaプログラミングを教えた事のなく、これから教えていきたいIT講師向けにデザインしています。
本講座はJavaのプログラミングの基礎的な理解から、Javaのプログラミングを身につけてもらうために、どのように教えればいいのか、講義の勘所をしっかり学習できる内容になっています。
IT講師の育成は基本マンツーマンで行います。
新入社員シーズンは講師単価は高額になる傾向があります。新入社員シーズン以外でも今流行りの技術(アプリ開発、IoT、AIといった先端技術)について教えられれば、シーズン外でも引き合いがある可能性があります。
本講座を卒業された方で、弊社からのIT講師案件を獲得された方はお祝い金が贈呈されます。
Javaプログラミングの基礎から、システム開発までの幅広い内容を学習できます。
学習テーマ | 学習内容 |
---|---|
プログラミング基礎/Java入門 | コンピュータとプログラム、プログラムの基本構造、プログラミング思考に慣れる、Javaイントロダクション、インターネットの基礎知識、インターネット関連用語の基礎、Webシステム入門、データベース入門、開発環境のセットアップ、Eclipseの基本 |
Javaプログラミング基礎 | Javaプログラミングの基本、演算と変数、分岐処理、分岐処理、配列、反復処理、定数、メソッド、変数のスコープ、クラスの利用、コーディング規約 |
オブジェクト指向プログラミング | オブジェクト指向入門、オブジェクト指向プログラミング基礎、クラスの継承、抽象クラス、インターフェース、ストリーム入出力、ファイル入出力、ロギング、List、Set、Map、StringBuilder、日時の扱い、例外、アノテーション、プログラムのテスト、デバッグ |
HTML/CSS/JavaScript | HTML/CSS入門、HTMLの基本要素、文章の基本要素、ページのリンク、文書の構造化、CSS 基礎、フォームの作成、JavaScript 基礎、ウィンドウ操作、タイマー処理、jQuery基礎、応用、フロントエンドフレームワーク入門、Twitter Bootstrap 基礎 |
JSP/Servlet | 開発環境のセットアップ、JSP入門、サーブレット入門、サーブレット基礎、サーブレットとJSPの連携、JavaBeans、設定ファイルの基本 |
データベースプログラミング | 開発環境のセットアップ、MySQLによるDB操作、MySQLによるデータ操作、ER図基礎、ER図の作成、JDBC入門、JavaによるDB操作、DAOパターン、ユーザ認証、セキュリティ対策 |
フレームワーク | フレームワーク入門、Springの概要、SpringのDI機能、SpringのAOP機能、Spring JDBC基礎、SpringMVCの基礎、Springのバリデーション機能、Springのタグライブラリ、Hibernate ORM 入門、Hibernate ORMの利用 |
テーマ | 学習内容 |
---|---|
プロジェクト演習概要 | プロジェクト基礎、プロジェクトに対する理解 |
仕様の理解 | プロジェクトの全体仕様の把握の仕方 |
スケジュール作成 | プロジェクトスケジュールの作成方法 |
詳細設計 | 各種設計書の理解、ユースケース図、シーケンス図、クラス図、ER図の作成 |
実装 | 設計書どおりにプログラミングする方法 |
単体テスト | Junitを使ったテスト方法 |
結合テスト | テスト仕様書の作成、テスト実施、不具合発見時の対処方法 |
ドキュメント作成 | 納品書の作成方法 |
工程管理レビュー | 各作業工程の設計、作業工数の見積もり |
成果発表資料作成 | プロジェクト完了時の発表資料の作成方法 |
成果発表 | 成果発表 |
テーマ | 学習内容 |
---|---|
自己紹介の仕方 | 効果的な自己紹介の仕方 |
受講生との接し方・距離感 | 受講生との接し方、距離感について考察 |
サブ講師・アシスタントとの連携方法 | 研修中でのサブ講師・アシスタントとの連携方法 |
共有フォルダ・ファイルの用意 | 研修中での各種ファイル・フォルダの管理方法 |
開発環境の用意 | 開発環境の構築指導方法、準備方法 |
各種ドキュメント用意 | 自己スキルチェック表、レビュー用紙、要求分析、ユースケース図、クラス図、シーケンス図、課題管理表、テスト仕様書の作成方法 |
各技術の教え方テクニック | 各技術要素に対しての解説仕方、受講生の理解を助ける教える順序などポイント解説 |
レビューの仕方 | 受講生演習結果のレビューの仕方、効果的なレビューの仕方 |